[en]携帯 自動 接触角計 Smart Contact Mobile 4
世界的な基準、接線法※、θ/2法※による接触角解析
・サンプルに置くだけで計測できます。 ・大型の自動車部品や大判フィルムなど試料の大きさに制限がないので試料カットの必要がありません。 ・軽量693g コンパクトな本体はバッテリー駆動なので計測場所を選ばず屋外でも可能です。 ・パソコン接続が不要なのでモバイル計測に最強です。
仕様
Model | Smart Contact Mobile 4 |
測定範囲 | 0<θ< 180 ° |
角度分解能 | 0.1° |
接触角解析公式 | 接線法(Auto mode)
θ/2 法(Manual mode) |
規格 | ASTM D5946 |
ISO書類対応※ | 校正証明書、検査成績書
トレーサビリティ体系図 |
カメラ | 1600万画素 |
OS | Android OS 8.0 |
経時変化計測 | 約15fps |
外部接続 | USB type-c、Wifi,Bluetooth |
標準ディスペンサー | 5μL マニュアルピペットディスペンサー |
外形寸法 | W 128 x H 40 x D146 mm |
付属品 | USB type-c adaptor
AC100-240V50/60Hz0.25A |
Options | 表面自由エネルギー解析ソフト |
デモ機貸出お問い合わせ 無料サンプル測定お問い合わせ カタログ ダウンロード
「接線法」: Tangent Method
実際の液滴の形状に近い接触角解析の測定公式です。滴下した液滴左右端部を含む等間隔3点を球の一部と仮定し液滴左右端部における接触角(左右および平均)を表すものです。液滴左右端部の接触角は独立して計測されるため傾斜法による前進後退接触角、拡張収縮接触角の計測が可能です。株式会社エキシマの接触角計は液滴上の輪郭および端点を検出し高度なアルゴリズムで左右の接触角をリアルタイムで解析します。
-
「θ/2法」: A half-angle Method
最も基本的な接触角の測定公式です。サンプル上に滴下した水滴の形状を真円と仮定し新円の半径と高さからθ=2arctan h/r の公式で接触角が求まります。また液滴の左右端点と頂点を結ぶ直線の、固体表面に対する角度を求め、これを2倍することでも算出できます。簡単に求められるのですが水滴左右の接触角が同じになるので傾斜法による前進後進接触角などは計ることができません。
接触角計オプション・消耗品
親水性、疎水性など表面を評価する接触角計の接触角計交換用各種シリンジ及びニードル、接触角計自動ディスペンサー、表面自由エネルギー解析ソフト、接触角計XYステージなどご用意いたしております。
SESF・表面自由エネルギー解析ソフト Windows10対応・Fowkes・Owen-Wendt・Kitazaki-Hara・Microsoft Excel macro software
ES009 マニュアルピペットディスペンサー 5μL・数量 1本単位
ES007 マニュアルピペットディスペンサー 2-20μL・数量 1本単位
ES008Guideマニュアルピペットディスペンサー位置決めガイド・数量 1式 出荷時調製品
ES010 Smart contact Mobile case 数量 1式
エキシマの接触角計
- エキシマの接触角計は平成26年度横浜市中小企業新技術・新製品開発促進助成金SBIRにて「世界で初めてタブレット端末を採用した接触角計」として独創的な先進性が認められ新
技術開発の助成にて開発製品化されました。 特許取得済。日本製。
- 一般社団法人首都圏産業活性化協会「(社)TAMA協会」、独立行政法人中小企業基盤整備機構、経済産業省関東経済産業局、四国経済産業局、青森県、山梨県、羽村市、日野市、相模原市、和光市等の支援による中小企業の特徴的な技・業・わざとして中小企業95社による「TAMAワザ自慢100」に弊社の技術「自動接触角計SmartContactPRO100」が選定されました。
エキシマの接触角計おもな採用実績
エキシマの接触角計は官公庁、大学、研究所、国内外の民間企業等へ2007年創業以来、300件を超えるお客様にご利用いただいております。開発、製造、販売、校正、修理まで一貫して自社で国内で行っております。カタログ製品以外にも1台からの仕様、予算等に応じたカスタム製作も対応可能です。